『無料』『お得』な情報はここをCHECK

【双子ベビーカー】ココロンツインを選んだ理由・実際の感想は?

※アフィリエイト広告を利用しています

AD

こんにちは、あひままです。

我が家の双子ベビーカーは横型のココロンツインを愛用しています。

この記事では、

  • ポピュラーなエアバギーココダブルではなくココロンツインにした理由
  • 実際使ってみたメリット・デメリット

などなどご紹介します!

スポンサーリンク
目次

双子ベビーカーの種類

双子ベビーカーは横型と縦型の二種類に分かれます。

横型ベビーカー

多く見かけるのは横型のベビーカーですね。

二人が並んで座っているのはやっぱりかわいいです!

でも幅を気にしなければならないので、スーパーでの買い物やエレベーター、駅の改札など使うのが難しい場面もあります。

あひまま
あひまま

後ほど書きますが、我が家のココロンツインで通れなかったのは今のところ一か所だけです!

縦型ベビーカー

前後に座るタイプです。

幅は一人用と同じですが、奥行きを考えて動かなければぶつかります。

また前の席の子は景色が見えるけどママから遠く、後ろの子は景色が見えないけどママに近い・・・など喧嘩になることもあるそうです。

そして縦型は前の座席が生後7か月ごろ~のベビーカーが多いです。

あひまま
あひまま

7カ月より前から使いたかったのと、横型ベビーカーの方が種類が豊富なので横型を買うことにしました!

なぜ「ココロンツイン」を選んだの?

ココロンツインに出会うまで

双子以上を妊娠、出産された皆さんはどの双子ベビーカーがいいのかとっても悩みますよね。

だって一人用ベビーカーと違って店頭に商品がないことがほとんど!
アカチャンホンポやベビーザらスに置いてあるの見たことありますか?

店頭に商品がないということは、操作性が試せなかったり、サイズ感がつかめないんです。

双子ベビーカーはただでさえ大きいのにサイズ感がわからないのは困る・・・

もちろんメーカー直営店であれば商品が展示してあることがあります。

たとえばKATOJI。直営店が近かったので行ってみると、エヴァライトデュオのみ展示してありました。

前述のとおり横型を希望していたのでこちらは検討せず。

※こちらのお店で「縦型ベビーカーは前後で乗れる月齢が違うので双子ちゃんにはおすすめしてないですよ~」と言われました。

そこでネット記事やSNSを漁って調べつくしました。

あひまま
あひまま

エアバギーココダブルは使ってる人多い!でも高くない!?

しかもエレベーター幅通らないやつもあるの・・・それは困る。

そしてココロンツインに辿り着きました。

具体的に惹かれたポイントは2つ。

軽自動車に乗るコンパクトサイズ

ある日こんなブログ記事を読みました。

ココロンツインを使っていますが、軽自動車に乗ります!

そうだ、我が家も軽自動車。

我が家の愛車はホンダのライフです。比較的小さい軽自動車。

双子ちゃんのいる家庭でも、軽自動車乗り続けいているよー!って方も多いと思います。

そんな方に本当におすすめしたい。

というか、ココロンツイン以外の選択肢はおそらくないです。

(ライフよりも大きめの軽自動車なら乗るかもしれません!)

ココロンツインは折りたたんだ状態で自立するので、立てたままトランクに入れています★

車に出し入れできる軽量タイプ

車から出し入れするということは、できるだけ軽いほうがいいですよね。

双子ベビーカーの重さはだいたい10キロを超えます

しかしココロンツインはなんと8.0キロ

この双子ベビーカーめっちゃ軽いね!!!

ママ会でココロンツインの軽さが話題になったほどです!

双子ママにはもちろん、単胎ママにも驚かれる軽さ。

実際使ってみた感想

メリット

あひまま
あひまま

おすすめできるポイントを紹介します!

先に挙げた重さはたったの8.0キロも推しポイントです!

生後1か月から使える

作り的にB型ベビーカーと思われがちですが・・・

生後1か月から使えるA型ベビーカーです!

A型ベビーカー、B型ベビーカーって?

SG基準に基づいて定義が決まっていますが、簡単に説明すると

  • A型・・・寝かせた状態で使えるため新生児や1カ月から使用可能
  • B型・・・腰が据わった7カ月から使用可能
あひまま
あひまま

B型の方が簡易的で軽量なのでセカンドベビーカーで使う人も多いです。あとはお値段も安い!

ココロンツインのリクライニング角度は約110°~170°。

左右独立してリクライニングできるから、どちらか寝たら倒してあげることもできます。

ワンタッチで折りたためる

一人用ベビーカーもそうですが、折りたたみが簡単なベビーカーがやっぱり使いやすいです。

たとえば飲食店なんかでは、折りたたんでレジ横に置いてください~って言われるんですよね。

双子もいるし荷物もあるから折りたたみに時間をかけていられません。

座席部分に隠れているベルトを上に向かって引っ張るとパタンと折りたたまれます。たったそれだけ。

ママ友や店員さんに「おおー」と何度か言われました。笑

とにかくリーズナブル。なんと約2万円!

双子ベビーカーってやっぱり高いんです!

あの超人気のエアバギーココダブルは約9万円・・・!

あひまま
あひまま

え、みんな富豪なのかな?

エアバギーは本当に使いやすいって聞くけど、双子ってオムツも洋服も全部二倍。

育てるのにもお金が必要なのにベビーカーに9万円・・・

しかも次また双子を妊娠する可能性の方が低いから使うのきっとこれっきり。

エアバギーココダブルはここがすごい!
  • 操作性・安定感抜群で小回りが効く
  • 横幅一番コンパクトでどこでも通れる
  • サンキャノピーが日差しをしっかりカバー
  • 大容量の荷物かごで双子の荷物も楽々収納
  • かわいいカラーバリエーション
あひまま
あひまま

重さは13キロもあるので、車に出し入れせずにベビーカーでお出かけする方にはおすすめ!

デメリット

あひまま
あひまま

使っていて気になる点を正直にお伝えします!

シートのクッション性がない

正直、クッション性はほぼゼロです。

なので大半の方はベビーカーマットを別で購入しています。

我が家はタオルで代用しました。しかも6カ月くらいまでだけ。笑

夏はNクールのベビーカーシートを使っていますが、冬はそのまま乗せちゃいます。

それでも文句言わず乗ってくれるなんなら熟睡します。笑

あひまま
あひまま

お子さんによってはシートが硬くてぐずったり、寝てくれなかったりするので、必要そうであれば買い足す感じでいいと思います。

片手での操作が大変

二人を乗せるのでそれなりの重さはかかります。

雨の日傘を差しながら歩くのはなかなか大変です。

エアバギーココダブルは片手での操作もスイスイ♪

収納かごが小さい

かごというか、ちょっとしたスペースですね。笑

マザーズバッグ、お買い物後のマイバッグ、入りません

我が家はレインカバーを入れたりしてます。

見た目が安っぽい

他のベビーカーと比べると一番安っぽく見えます。笑

安いから仕方ないです。

受け入れましょう。笑

ちなみに安っぽいポイントはいろいろありますが、たとえば肩ベルトにカバーやクッションがないことですね。

でも我が家はそのまま使ってますよ。問題ないです。

日除けが足りない

まるっと覆われない日除けなので、西日だけでなく太陽が高い位置にある時間帯も日が当たってしまいます。

一歳にもなればそこまで嫌がらず乗ってくれますが、0歳の時は日が当たるだけでギャンギャン泣かれ・・・

ガーゼのおくるみを洗濯ばさみでつけて、日を遮っていました。笑

ココロンツインで不便だった場所は?

横型ベビーカーって結局普段使えない場所が多いんじゃないの?

使えなかった場所は一か所だけですね。

あるホテルのドアが通りませんでした。

エントランスやお部屋のドアではなく、非常階段のようなドアです。

こちらの記事に書いています↓

駅の改札やお店のエレベーターで通れなかったことはないです。

ただ、普段の買い物は小さなスーパーよりはイオンなどの大型スーパーに行ったり、店内通路が狭いお店は避けています。

あひまま
あひまま
どうしても小さいお店に行きたいときは、旦那に子供を預けて一人で買い物に行くか、一人ベビーカー+一人抱っこ紐で行きます。

さいごに

1歳9カ月の双子はまだ乗ってくれます・・・!よかった!

少しでもココロンツインの魅力が伝わりましたか?

デメリットももちろんありますが、我が家は大正解の買い物でした!

小回りが利くし普段使いは問題ないです!

これが2万円なら本当にいい買い物。

セカンドベビーカーで購入するママさんも多いんですよ。

双子ベビーカーで悩んでいる方に、少しでもお役に立てれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました!

★この記事がよかった!と思ったらポチお願いします★

ブログランキング・にほんブログ村へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1991年生まれ。PCOSで不妊治療を経て三つ子を妊娠、9週で一人の心拍停止。2018年秋に男の子の二卵性双生児を出産。旦那が転勤族のため、ワンオペ育児真っ最中。

コメント

コメントする

目次