『無料』『お得』な情報はここをCHECK

【マザーズバッグ】トートとリュックどちらがおすすめ?

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、あひままです。

マザーズバッグはどんなものがいいかなーと悩みますよね。

実際に私が使っている二種類のバッグを紹介します!

ぜひバッグ選びの参考にしてくださいね。

AD

スポンサーリンク
目次

マザーズバッグに入れるものは?

まず、どんなものを持ち歩くのか月齢別にご紹介。

あくまでも一例です!

1カ月~6カ月(離乳食始まるまで)

  • (ミルクの場合)哺乳瓶、粉ミルク、お湯、湯冷まし
  • (母乳の場合)授乳ケープ
  • オムツ、オムツ袋、おしりふき、オムツ替えシート
  • ガーゼ
  • お着替えセット
  • 予備のスタイ
  • おもちゃ
  • 抱っこ紐(コンパクトなもの)
  • 除菌シート

ミルクで育てているママは荷物が多くなりがちなので、液体ミルクを持ち運んでコンパクトにするのもおすすめです!

液体ミルクが飲めればお湯も湯冷ましもいらないし、アタッチメントを利用すれば哺乳瓶すら持ち歩かなくていいんです!

長時間のお出かけで授乳が二回以上あると哺乳瓶の本数もそれだけ増えるので、液体ミルクはミルク育児ママのお出かけをより楽にしてくれます★

また、この時期はコニー抱っこ紐をバッグに常備してました!

お店でぐずったときにサッとつけられるコンパクト抱っこ紐は必需品です。

6カ月~12カ月(離乳食期)

  • (ミルクの場合)哺乳瓶、粉ミルク、お湯、湯冷まし
  • (母乳の場合)授乳ケープ
  • オムツ、オムツ袋、おしりふき、オムツ替えシート
  • ガーゼ
  • お着替えセット
  • 予備のスタイ(我が家はヨダレ大量発生期)
  • おもちゃ
  • 離乳食
  • お食事エプロン
  • 離乳食用スプーン
  • ストローマグ
  • 補充用ペットボトル
  • おやつ
  • 除菌シート

離乳食期は荷物が一番多いかもしれません。

レストランで取り分けてお食事ができるのはもう少し先なので、離乳食は持参しましょう。

外出時は衛生的にも手作りよりベビーフードがおすすめ!

普段手作りの離乳食をあげているママさんも多いと思います。
お出かけの時も手作りを・・・と思いたいところですが、衛生面を考慮してベビーフードをおすすめします!
どうしても手作りを持っていきたいのであれば、保冷剤+保冷バッグでしっかり冷やして持ち運び、食べるときは電子レンジでしっかり温めましょう。

お食事エプロンは使い捨てタイプだとかさばらないしそのまま捨てられるので楽ですね。

また、我が家の経験ですが、離乳食が始まって一カ月は二人ともウンチの回数が増えました。

そしてゆるゆる・・・つまり漏れるんです。汗

なのでこの時期はお着替えもオムツも多めに持っていました。

1歳児~(幼児食期&動き回る期)

  • オムツ、オムツ袋、おしりふき、オムツ替えシート
  • お着替えセット
  • タオル
  • おもちゃ
  • お食事エプロン
  • ストローマグ
  • 補充用ペットボトル
  • おやつ
  • 除菌シート

もちろん個人差はありますが、卒乳を迎えて授乳グッズを持ち歩かなくていい時期です。

そして歩き回るようになり、公園でよく遊び、たくさん汗をかき汚れる時期です!

つまりお着替えとタオルは必需品。

また、離乳食も完了期に入るのでレストランで取り分けができるようになります。

離乳食を持ち歩くのも卒業です!

【比較】トートとリュック、どっちが使いやすい?

あひまま
あひまま

ざっくりどんなものを持ち歩くかわかったところで、マザーズバッグの検証にはいります!

トートタイプ

妊娠中に購入したのはトートバッグとショルダーバッグの2Wayで使えるバッグでした。

ROOTOTEが出しているマミールーというママ向けのバッグです。

楽天市場で購入しました↓

なんといっても大容量!

大きく開いてマチがたっぷり!荷物の出し入れも楽々。双子の大荷物も余裕で入ります。

ポケットは外側に4か所、内側に10か所。収納力も抜群です。

あひまま
あひまま

双子の荷物は小旅行レベルなので大容量バッグは重要です!

使用済みオムツを入れるポケット

この”ルーポケット”は消臭抗菌加工。使用済みオムツを持って帰るときはここに入れてます!

こんな工夫がマミールーならでは。

おむつポーチとおむつ替えシートつき

マミールーにはオムツポーチとおむつ替えシートがセットでついていきます。

こちらのシートは厚手で丈夫なので外出時に重宝しています!

Lサイズオムツ4枚、オムツ替えシート、おしりふきを入れるとこんな感じ。

内側ポケットがついているので、オムツの消臭袋とお尻が荒れた時に使う軟膏を入れています。

デメリット
  • 大きくてサイズ感がある
  • 公園で遊ぶとき身軽ではない
あひまま
あひまま

ショルダーで斜め掛けをしても、滑り台は滑れません・・・

リュックタイプ

公園に頻繁に行くようになってトートだと動きづらく、一歳半になったときにリュックを購入。

最初は楽天市場でこちらを見てました↓

でもすぐに欲しくて他のリュックをイオンで買いました。笑

両手が空くから遊ぶのも楽!

リュックといえば両手が使えることですよね!

滑り台だって滑れます。しゃがむのもへっちゃらです!

あひまま
あひまま

一歳半検診ではみーんなリュックでした★

重さが軽減されるから負担が軽い

子供の体重も10キロを超えているので、重い荷物を背負いながら子供を抱っこするのはなかなか大変です。

やっぱりリュックは体への負担が軽いですね!

若いころ背負っていたおしゃれリュックは細い肩ベルトだけど、マザーズリュックはこれぐらい太いベルトが大正解!!笑

デメリット
  • 抱っこ紐との併用が難しい
  • 下のものが取り出しづらい
あひまま
あひまま

リュック+コンパクトトートの組み合わせもおすすめ。
さっと取り出したいものはトートに入れたままリュックにしまっておくと便利です★

【比較】トートVSリュック、収納力は?

実際に使ってるイメージが知りたい!

ということで、現在1歳9か月の双子の荷物を入れて比べてみます!

リアルな双子の荷物を公開!

①オムツポーチ(Lオムツ4枚、オムツ替えシート、おしりふき)
②お着替えセット(肌着×2、Tシャツ×2、ズボン×2)
③タオル×2
④おもちゃ
⑤使い捨てお食事エプロン
⑥ストローマグ×2
⑦補充用ペットボトル
⑧おやつ
⑨除菌シート

お昼ごはんをお外で食べる夏の日の荷物です。多いね。

トートに入れてみた

すっきり納まりました!

パッとみてどこに何が入っているかわかるから取り出しやすいです。

ポケットも多いので、除菌シートやエプロンなど小さなものも探す手間が省けます。

リュックに入れてみた

メインファスナーにはおもちゃ、マグ、タオル、オムツ、そして一番下に着替えセットが入っています。

着替えをとるときは少し面倒くさいです。

フロントのファスナーには補充用ペットボトル、おやつ、除菌シート、エプロンを入れています。

こちらのファスナーにはメッシュポケットが3か所ついているので、細かいものを収納するのに便利です。

さいごに

トートとリュックを実際使ってみると、、、

個人的にはトートの方が断然使いやすいです。

もともとリュックはほぼ使わない人間だったので、慣れてないのかもしれませんが・・・

リュックは荷物がぐちゃぐちゃになって取り出したいときにすぐに出せない!

あひまま
あひまま

子供泣いているのにおやつが出てこないーー!!!

なんてこともザラですよ!笑

あひままがズボラ母なのでは・・・?

うん・・・そうかも・・・・笑

でもトートのまま公園で遊びまわるのも難しいので、今はリュックが相棒です★

リュックの身軽さは最高!!!

マザーズバッグに悩んでいるプレママさん、ママさん、

子供の成長に合わせて使い分けるのもおすすめです。

少しでも参考になったなら嬉しいです。

御覧いただきありがとうございました!!

★この記事がよかった!と思ったらポチお願いします★

ブログランキング・にほんブログ村へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1991年生まれ。PCOSで不妊治療を経て三つ子を妊娠、9週で一人の心拍停止。2018年秋に男の子の二卵性双生児を出産。旦那が転勤族のため、ワンオペ育児真っ最中。

コメント

コメントする

目次